ついこの間、お正月を迎えたと思うのに、あっという間に3週間。
少し早いですが、2月3日の節分の話題を…。

節分は、もともと「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日で、1年に4回あります。ところが、立春は1年の始まりとして特に大事にされ、冬から春への分け目のみを指すようになったそうです。節分といったら豆まきですが、平安時代の「ついなの行事」に基づいたもので「魔を滅する」に通じるという説もあります。
穀物や果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていて、豆をまくことで、豆の霊力により邪気を払うということです。室町時代以降豆をまいて悪鬼を追い出す行事として定着しました。「鬼は外・福は内」の鬼は、「隠(おん)」が転じたもので、得体の知れない邪気のことを意味し、災害や病気などの悪いことは全部鬼の仕業と考えられました。
ちなみに、絵本の中の、「ないた・あかおに」や「おにたのぼうし」には、心優しい鬼が出てきますが…。千年近く経った今では、邪気・魔というよりも、自分の心の中の良くないものを追い払うということもありますね。

皆さんにとって、追い払いたい心の中とはどんなことでしょうか?これから、ますます寒さ厳しい大寒にはいります。マラソン・駅伝練習も休みたくなりますよね。そんな自分の弱い心に勝つよう、追い払いたいものです。

インフルエンザも猛威を振い始めています。練習後の体調管理に気を付けたいですね。